2008年11月30日
おかえり~☆

愛娘のMITSUKIさんが嫁さんと今日、船で帰ってきました☆
11日間ぶりにMITSUKIさんと再会です^^
なんか、少し顔がほっそりと更に可愛らしくなったな~と
バカ親父は思うわけです。笑
おかえりなさい^-^
これであっという間の息抜きも終了です
なんだけど、MITSUKIがいた方が心にゆとりが出来るのやも
しれないなと思うわけです。
そんなMITSUKIさんのこんな表情と動き。笑

手の動きが面白かったのでパシャって撮ってみました♪
2008年11月29日
頭の体操

これがスタートです。
頭を柔らかくしてください…

これが完成形です。
最初凄く悩んで悩んで苦戦しました。
出来ちゃうと規則性がわかると簡単なんです。
ちなみにこれが出来るまで職場を離れられなかったです。
だって出来ないとスッキリしないんですもの・・・。
これを作った人すげぇーーーーって本当に思います。
自分はロジック系苦手なんですよね・・・。
それでも完成させることに成功し、もう楽勝です。笑
2008年11月29日
過去の作品的なもの
画像整理をしてたら出てきたものです。笑

画像が小さいので見にくいですが
空き缶です。笑
と言っても、木彫の空き缶です。
大学時代の彫刻の授業での課題だったものが残ってました。

また画像が小さくごまかしてますが。笑
これは2006年に作成した、段ボールで作ったクリスマス会の
ポスターです。
この時の自分の中でのテーマは
「枠からはみだそう」でした。
ポスターって長方形の紙にってお決まりな感じがなんか嫌に
なっていろいろ考えた結果がこの答でした。
ちなみに、最近は
「何がいつどこでをわかりやすく」がテーマだったりしますけど。笑

画像が小さいので見にくいですが
空き缶です。笑
と言っても、木彫の空き缶です。
大学時代の彫刻の授業での課題だったものが残ってました。

また画像が小さくごまかしてますが。笑
これは2006年に作成した、段ボールで作ったクリスマス会の
ポスターです。
この時の自分の中でのテーマは
「枠からはみだそう」でした。
ポスターって長方形の紙にってお決まりな感じがなんか嫌に
なっていろいろ考えた結果がこの答でした。
ちなみに、最近は
「何がいつどこでをわかりやすく」がテーマだったりしますけど。笑
2008年11月27日
今日は…。
今日は仕事後、職場の行事であるクリスマス会の飾り付けを
やったり、その後職員スタンツの練習があったり・・・と言っても
自分は今回は大道具なので観てるだけ。笑
でも、何が必要になるのかわからないので練習を見て必要な
ものを知るにはってことでね。
これでも一応、教育学部初等教育課程美術専修卒。
ってこと美術…それなりに得意分野なんで大道具だったり…。
ポスター関係も今まではほとんど描いてきたり…
今年はやっとポスター作りから解放されたーーー5年間で何十枚描いたことか…
と思ってたら他の職員に手伝わされ…結果描いてしまいました…・。
ってそれはさておき、そんなこんなで帰宅が遅くなったので
料理するのが少し嫌になり…手抜きでオジヤを作って終了にしました。笑

昨年作った神輿の屋根

一応完成形
とまーこんな物も一人で作り上げました。
これは、音楽祭で使うということで作り上げたものです。
材質は段ボールに竹で軸を補強してあります。
やったり、その後職員スタンツの練習があったり・・・と言っても
自分は今回は大道具なので観てるだけ。笑
でも、何が必要になるのかわからないので練習を見て必要な
ものを知るにはってことでね。
これでも一応、教育学部初等教育課程美術専修卒。
ってこと美術…それなりに得意分野なんで大道具だったり…。
ポスター関係も今まではほとんど描いてきたり…
今年はやっとポスター作りから解放されたーーー5年間で何十枚描いたことか…
と思ってたら他の職員に手伝わされ…結果描いてしまいました…・。
ってそれはさておき、そんなこんなで帰宅が遅くなったので
料理するのが少し嫌になり…手抜きでオジヤを作って終了にしました。笑

昨年作った神輿の屋根

一応完成形
とまーこんな物も一人で作り上げました。
これは、音楽祭で使うということで作り上げたものです。
材質は段ボールに竹で軸を補強してあります。
2008年11月26日
牛がないので豚です☆

やっぱり温かいものが食べたくなったので冷蔵庫にある物
って前から言ってますがまだ冷蔵庫さんの中にはそれなりに
食材残ってるんです。笑
ただ…野菜がそろそろ根菜とキャベツしかないかもーー汗
ってことで今日の夕飯は、牛さんのお肉がなかったけど
豚さんのブロック肉があったのでこいつを自然解凍したのちに
ポークシチューを作りました~♪
それと賞味期限が間近のサラダスティック…ってサラダにしか…
ってことで適当サラダ。…そのまんまです。笑
ドレッシングがなぁいぞ…ってことでスイートチリソースがあったっけな
でもなぁ~これだけだとその名の通り辛いんだけど味としてはスイート
だけに甘いので、ポン酢を加えてみたっす。
2008年11月26日
月夜PARTY vol.1
柴田淳CONCERT TOUR 2008
~しばじゅん、アイスクリームからサニーへ~
塩谷哲氏のゲスト出演

行ってきました柴田淳ツアーファイナル!!
去年はツアー初開催で初日の厚生年金会館に行けたし
今年はツアー最終日に参戦できたし良い感じぃ~でした^^
去年はキャパ2000人で即日ソールドアウトだったため追加公演も
行っておりました。
今年はキャパ5000人それでもソールドアウト!!!
MCで本人も言っておられたのですが、これ以上大きなホールで
やるつもりはないとのこと。でも、柴淳さんは小さなホールでじっくり
聴きたいアーティストだと思ってるんです。
ストリングス(バイオリン・ビオラ・チェロ)それにピアノこれだけで
柴淳さんの歌そして歌声でもう十分満足でした。
バックバンドの人たちも凄いのですが今回はストリングスチームの
素晴らしさはもうなんとも言えないほどのもので最高でした。
柴淳さんの憧れという塩谷哲氏とのステージでの共演素晴らしかった~♪
そして共演で歌った曲も”わたしの夢”とまた塩谷哲氏がアレンジをした曲を
選曲。これが最高に良かったです!もう感動ものでした。
去年のツアーではステージはシンプルだったのに今回は幻想的な趣のある
舞台セットで観る者をさらに魅了してくれました。
MCで言っておられましたが、アーティストは歌一本でやるのが理想であり
それが理念だったんですが、今回はいろいろなアーティストの公演を見て
なんかステージをセットしてみたくなったとのこと。笑
でも、そのステージがまさに、今回の月夜パーティーという名の通りのセットで
もう大満足でした。
ステージイメージ(ミュージアムの廃墟のような感じ、そして森の中の感じで
ディズニーのような世界観)ってことでセット自体もディズニーのそういう物を
作ってるところにスタッフが発注して作ってもらったとのことでした。
とにかく最高の一夜でした~♪
ちなみに柴淳さんのファン層のバラエティー豊かさは本当に柴淳さんの歌が
どの世代にも受けいられている証拠ですよね^^
とくに驚きなのが50代のファンが多いことです。
~セットリスト~
カラフル
(MC)
涙ごはん
メロディ
インストゥルメンタル
椿
愛をする人
(MC)
月光浴
隣の部屋
それでも来た道
(MC)
with塩谷哲氏
わたしの夢
小鳥と風
白い世界(ストリングスチームのみの歌なし)
君へ
(MC)
片思い
少女
(MC)
ため息
泣いていい日まで
(EN)
(MC)
~リクエストコーナー~
花吹雪(アカペラ)
終電(アカペラ)
夜の海にたち
ぼくの味方
今年は新旧織り交ぜてのセットだったので凄くうれしかった!!
とくにアンコール前のファイナル最後の歌に柴淳さんが選んだ歌それが
”ため息”だったこと。何気に私はこの”ため息”から柴淳さんにハマったんですよね
だからこそ、この歌が生で聴けたことには大感激でした。
後、”それでも来た道”これも大好きな曲だし、”月光浴””隣の部屋”も
最新アルバムからも「メロディ」「椿」「君へ」はもう生で聴けるなんてでした~♪
ちなみにツアーグッズは欲しいものばかりで…でもお金もないので
でも、なんか記念にとTシャツだけ購入してきちゃいました。笑
~しばじゅん、アイスクリームからサニーへ~
塩谷哲氏のゲスト出演

行ってきました柴田淳ツアーファイナル!!
去年はツアー初開催で初日の厚生年金会館に行けたし
今年はツアー最終日に参戦できたし良い感じぃ~でした^^
去年はキャパ2000人で即日ソールドアウトだったため追加公演も
行っておりました。
今年はキャパ5000人それでもソールドアウト!!!
MCで本人も言っておられたのですが、これ以上大きなホールで
やるつもりはないとのこと。でも、柴淳さんは小さなホールでじっくり
聴きたいアーティストだと思ってるんです。
ストリングス(バイオリン・ビオラ・チェロ)それにピアノこれだけで
柴淳さんの歌そして歌声でもう十分満足でした。
バックバンドの人たちも凄いのですが今回はストリングスチームの
素晴らしさはもうなんとも言えないほどのもので最高でした。
柴淳さんの憧れという塩谷哲氏とのステージでの共演素晴らしかった~♪
そして共演で歌った曲も”わたしの夢”とまた塩谷哲氏がアレンジをした曲を
選曲。これが最高に良かったです!もう感動ものでした。
去年のツアーではステージはシンプルだったのに今回は幻想的な趣のある
舞台セットで観る者をさらに魅了してくれました。
MCで言っておられましたが、アーティストは歌一本でやるのが理想であり
それが理念だったんですが、今回はいろいろなアーティストの公演を見て
なんかステージをセットしてみたくなったとのこと。笑
でも、そのステージがまさに、今回の月夜パーティーという名の通りのセットで
もう大満足でした。
ステージイメージ(ミュージアムの廃墟のような感じ、そして森の中の感じで
ディズニーのような世界観)ってことでセット自体もディズニーのそういう物を
作ってるところにスタッフが発注して作ってもらったとのことでした。
とにかく最高の一夜でした~♪
ちなみに柴淳さんのファン層のバラエティー豊かさは本当に柴淳さんの歌が
どの世代にも受けいられている証拠ですよね^^
とくに驚きなのが50代のファンが多いことです。
~セットリスト~
カラフル
(MC)
涙ごはん
メロディ
インストゥルメンタル
椿
愛をする人
(MC)
月光浴
隣の部屋
それでも来た道
(MC)
with塩谷哲氏
わたしの夢
小鳥と風
白い世界(ストリングスチームのみの歌なし)
君へ
(MC)
片思い
少女
(MC)
ため息
泣いていい日まで
(EN)
(MC)
~リクエストコーナー~
花吹雪(アカペラ)
終電(アカペラ)
夜の海にたち
ぼくの味方
今年は新旧織り交ぜてのセットだったので凄くうれしかった!!
とくにアンコール前のファイナル最後の歌に柴淳さんが選んだ歌それが
”ため息”だったこと。何気に私はこの”ため息”から柴淳さんにハマったんですよね
だからこそ、この歌が生で聴けたことには大感激でした。
後、”それでも来た道”これも大好きな曲だし、”月光浴””隣の部屋”も
最新アルバムからも「メロディ」「椿」「君へ」はもう生で聴けるなんてでした~♪
ちなみにツアーグッズは欲しいものばかりで…でもお金もないので
でも、なんか記念にとTシャツだけ購入してきちゃいました。笑
2008年11月25日
2008年11月25日
行ってきます。
今日は待ちに待った柴田淳のツアーファイナル。
これから東京に行ってきま~す^^
久しぶりの東京上陸です。笑
これから東京に行ってきま~す^^
久しぶりの東京上陸です。笑
Posted by
かずやん
at
08:22
│Comments(
0
)
2008年11月23日
ごはぁ~ん
今晩も冷蔵庫とにらめっこして決めた献立~。
中華風手羽先の前菜
ミズナのからし醤油おひたし
野菜スープ
さてさて明日はどうしましょう?
自炊って楽しいんだよね~
作り出すと凝りだす悪い癖がダメなんだけどね。笑
2008年11月22日
もうすぐ。
11月25日
東京国際フォーラム
柴田淳CONCERT TOUR 2008
月夜PARTY vol.1
~しばじゅん、アイスクリームからサニーへ~
です!!
去年からはじまった柴田淳の二年目のツアーに二年連続で参戦です。
なかなか周りに柴田淳ファンがいないのも事実なんですが…
【MUSICO】柴田 淳「ふたり」の試聴はこちら
【MUSICO】柴田 淳「愛をする人 - Orochi's Theme」の試聴はこちら
とにかく楽しみです。
東京国際フォーラム
柴田淳CONCERT TOUR 2008
月夜PARTY vol.1
~しばじゅん、アイスクリームからサニーへ~
です!!
去年からはじまった柴田淳の二年目のツアーに二年連続で参戦です。
なかなか周りに柴田淳ファンがいないのも事実なんですが…
【MUSICO】柴田 淳「ふたり」の試聴はこちら
【MUSICO】柴田 淳「愛をする人 - Orochi's Theme」の試聴はこちら
とにかく楽しみです。
2008年11月21日
男の料理?

嫁さんが実家へ帰ってますのでもちろん自炊です。
今回はとりあえず冷蔵庫整理しながら献立考えてかなきゃです。
腐らせてはもったいないしね。笑
そんな感じで今晩は、回鍋肉もどき&ニラ玉スープです。
2008年11月20日
ひとりです
昨日
嫁さんと娘(MITSUKI)は実家へと帰省しました。
30日に迎えに行くまで独り暮らし
少し息抜きできるんだけど(育児から)
いないとやっぱり寂しいものです。
自分の考え方では、孫を見たいのは
嫁方の親だって当たり前。
赤ちゃんの成長ってのは著しく変化するわけですから
できるだけ見せてあげたいんですよね^^
嫁にきちゃうと、お盆・正月くらいしか会えないじゃないですか
それじゃ寂しいだろーなって思うわけです。だからこうやって
何度か帰るのも
あると思います!
それにさ、嫁は静岡市から来てるわけで、田舎の不便さに
なかなか直ぐにはなれないだろーからそれなりにストレスだって
たまるだろーしね…それなら息抜きが実家へ帰れば出来るかなってね
友達だって向こうにはたくさんいるわけだしね。
まぁーこれはお互い様で、自分もまた息抜きできるわけだし
すべてが上手くまわると思うわけですよ。
が・・・しかし…
家の両親(じじ&ばば&おおばぁ~ば)にしてみれば
マイナス要素なだけ。笑
でも、ほとんどMITUSUKIに会えてるわけだし一時くらいは
我慢できるら~ってね。
嫁さんと娘(MITSUKI)は実家へと帰省しました。
30日に迎えに行くまで独り暮らし
少し息抜きできるんだけど(育児から)
いないとやっぱり寂しいものです。
自分の考え方では、孫を見たいのは
嫁方の親だって当たり前。
赤ちゃんの成長ってのは著しく変化するわけですから
できるだけ見せてあげたいんですよね^^
嫁にきちゃうと、お盆・正月くらいしか会えないじゃないですか
それじゃ寂しいだろーなって思うわけです。だからこうやって
何度か帰るのも
あると思います!
それにさ、嫁は静岡市から来てるわけで、田舎の不便さに
なかなか直ぐにはなれないだろーからそれなりにストレスだって
たまるだろーしね…それなら息抜きが実家へ帰れば出来るかなってね
友達だって向こうにはたくさんいるわけだしね。
まぁーこれはお互い様で、自分もまた息抜きできるわけだし
すべてが上手くまわると思うわけですよ。
が・・・しかし…
家の両親(じじ&ばば&おおばぁ~ば)にしてみれば
マイナス要素なだけ。笑
でも、ほとんどMITUSUKIに会えてるわけだし一時くらいは
我慢できるら~ってね。
2008年11月18日
泣いちゃうかな?
昨日はMTSUKIの予防注射第二弾”三種混合の初回でした。
前回、BCGでおお泣きをして大変だったとのことで
たまたま勤務が遅番で昼からだったので嫁さんと一緒に
MITSUKIを連れて病院へ。
病院についてもあれ~?何をするんだろ~わたし?
みたいにきょろきょろ院内を観察するMITSUKIさん
先生の前に来ても、なんだろ?という表情…
が、しかし…腕に針が刺さった途端…
ぎゃぁーーーーっと
やっぱり子どもは(赤ちゃんも)注射は嫌いですよね。笑
何気にパパである自分もまた…小学生低学年までは
注射が怖くて逃げ回った記憶ありますし・・・汗
遺伝か?ってまだ関係なく嫌な時期ですけどね。笑
無事に三種混合の一回目をクリアしたMITSUKIさんでした。
BCGの時に比べて体も大きくなってるからギャン泣きも一瞬だったので
これもまた成長なんだなーと。
前回、BCGでおお泣きをして大変だったとのことで
たまたま勤務が遅番で昼からだったので嫁さんと一緒に
MITSUKIを連れて病院へ。
病院についてもあれ~?何をするんだろ~わたし?
みたいにきょろきょろ院内を観察するMITSUKIさん
先生の前に来ても、なんだろ?という表情…
が、しかし…腕に針が刺さった途端…
ぎゃぁーーーーっと
やっぱり子どもは(赤ちゃんも)注射は嫌いですよね。笑
何気にパパである自分もまた…小学生低学年までは
注射が怖くて逃げ回った記憶ありますし・・・汗
遺伝か?ってまだ関係なく嫌な時期ですけどね。笑
無事に三種混合の一回目をクリアしたMITSUKIさんでした。
BCGの時に比べて体も大きくなってるからギャン泣きも一瞬だったので
これもまた成長なんだなーと。
2008年11月16日
ここ最近で料理したモノ。
料理も趣味だったりです。
あくまでも趣味なので腕前が良いかはナゾってことで。笑
たまーに嫁に代わって料理もします。
まー作ってよっていう強制的な指令がたまにくだるんですけどねwww

オムライスです。

ハンバーグです。

ビーフシチューです。

ハヤシライスです。

肉じゃが&パイペンロンです。
とまーこんな感じなのを結婚してから作ったかなー
画像以外にも結構作ってますけどね^^
大学時代に毎晩食は自炊してたからこそこれぐらいまでは
出来るようになったなーとね。
あくまでも趣味なので腕前が良いかはナゾってことで。笑
たまーに嫁に代わって料理もします。
まー作ってよっていう強制的な指令がたまにくだるんですけどねwww

オムライスです。

ハンバーグです。

ビーフシチューです。

ハヤシライスです。

肉じゃが&パイペンロンです。
とまーこんな感じなのを結婚してから作ったかなー
画像以外にも結構作ってますけどね^^
大学時代に毎晩食は自炊してたからこそこれぐらいまでは
出来るようになったなーとね。
2008年11月15日
伊豆夢
昨日は”伊豆夢”というNPOサプライズの企画に参加させて
もらいました。
ひとつくり塾で仲良くなった、もりし君からお誘いを受けて
いたので時間に都合がつけば行こうと思っていたので
参加できて良かったです。
途中参加だったのもあり誰が誰だかもわからずの参加。笑
数人の方とお話をさせていただき本当に有意義な時間を
過ごすことができました。
そのほとんどの方がイーラでつながっているのにはびっくり
でした。笑
あーーー昨日、今日で踏まれてたーーみたいな人ばかり
だったんですもん!
育児話や教育話になぜか熱くなってしまってた自分でしたが。笑
凄く面白い機会と出会いの提供本当にありがとございます。
これからの伊豆をこれだけ熱く語れる人たちとの出会いは
自分にも大きな影響になりました。
ひとつくり塾も自分に何かしらの影響を与えてくれたのですが
この会は更にそれをもう一歩推し進めてくれた感じがしました。
素敵な出会いが伊豆をより良くする一歩にですね!
次回以降このような企画があれば是非参加させてください。
PS ひとつくり塾以来で、ケンケンさんにも
お会いでき、お話をすることができて本当に良かったです。

画像は今日のMITSUKIです。笑
確実にくわえる場所を間違ってますよね…。
もらいました。
ひとつくり塾で仲良くなった、もりし君からお誘いを受けて
いたので時間に都合がつけば行こうと思っていたので
参加できて良かったです。
途中参加だったのもあり誰が誰だかもわからずの参加。笑
数人の方とお話をさせていただき本当に有意義な時間を
過ごすことができました。
そのほとんどの方がイーラでつながっているのにはびっくり
でした。笑
あーーー昨日、今日で踏まれてたーーみたいな人ばかり
だったんですもん!
育児話や教育話になぜか熱くなってしまってた自分でしたが。笑
凄く面白い機会と出会いの提供本当にありがとございます。
これからの伊豆をこれだけ熱く語れる人たちとの出会いは
自分にも大きな影響になりました。
ひとつくり塾も自分に何かしらの影響を与えてくれたのですが
この会は更にそれをもう一歩推し進めてくれた感じがしました。
素敵な出会いが伊豆をより良くする一歩にですね!
次回以降このような企画があれば是非参加させてください。
PS ひとつくり塾以来で、ケンケンさんにも
お会いでき、お話をすることができて本当に良かったです。

画像は今日のMITSUKIです。笑
確実にくわえる場所を間違ってますよね…。
2008年11月14日
暇があれば読むんです。

昨日から読みたいなーと思ってた”ガリレオシリーズ”に手を出しました(^0^)b

白い棚が自分の本です^^
赤い棚は嫁のCDです。笑
読書(推理小説)は高校時代にハマり趣味になってます。
ここにあるのは、赤川次郎・綾辻行人・安孫子武丸・伊坂幸太郎・宮部みゆき・森博嗣さんの本です。
2008年11月13日
代わってあげたい。
ってのは本当に親になるとすごく実感するものなのですね。
娘MITSUKIがここ2・3日ぐっすり眠れないわけはきっと
鼻水がジュルジュルだからだろーってことで
今日は病院に行ってきました。
シロップを処方していただいたのでこれで良くなってくれるように
パパもママも祈ってます。
あーーー本当に代わってあげたいよな・・・。
今日も寝る前は鼻が詰まるor出るのか…眠たいのに目が覚めてしまうを
3回繰り返してようやく眠りにつけた模様…
そんなMITSUKIさんの通院もありましたが
自分もまた通院してきました…
右肘の怪我のリハビリです。
これから週に一回来るに指示されましたorz
娘MITSUKIがここ2・3日ぐっすり眠れないわけはきっと
鼻水がジュルジュルだからだろーってことで
今日は病院に行ってきました。
シロップを処方していただいたのでこれで良くなってくれるように
パパもママも祈ってます。
あーーー本当に代わってあげたいよな・・・。
今日も寝る前は鼻が詰まるor出るのか…眠たいのに目が覚めてしまうを
3回繰り返してようやく眠りにつけた模様…
そんなMITSUKIさんの通院もありましたが
自分もまた通院してきました…
右肘の怪我のリハビリです。
これから週に一回来るに指示されましたorz
2008年11月12日
タイトル変更です。
ブログのタイトルを変えてみました!
最近のMITSUKIさん…抱っこしてれば寝るんだけど
お布団に置くor置こうとする瞬間にぎゃぁーーと泣きだします…。
ここ二日間、パパもママも寝不足です…

寝ぐずなMITSUKIは本当に寝てくれーーって困るけど
このかわいい顔を見ると許せてしまうんだよね。笑
最近のMITSUKIさん…抱っこしてれば寝るんだけど
お布団に置くor置こうとする瞬間にぎゃぁーーと泣きだします…。
ここ二日間、パパもママも寝不足です…

寝ぐずなMITSUKIは本当に寝てくれーーって困るけど
このかわいい顔を見ると許せてしまうんだよね。笑
2008年11月09日
ドライブ
雨降りだったので嫁とMITSUKIとドライブ。
中伊豆の六仙の里をちょっと下見に行ってきました。
MITSUKIがもう少し成長したら良い遊び場になるだろーなとね^^
ちょっとしたアスレチックのある公園なところです
芝滑りとかもできるのでMITSUKIの成長が待ち遠しいパパでした。笑
(持論)
子どもは外でがっつり遊ぶべきだと思ってます。
だから、こういう遊べる場所がもっとたくさんあるべきだと思うんだよね^^
田舎を活性化するにはまず、子どもが自然と触れ合える場所の提供が
今一番必要だと思うんです。
教員の資格を持つ身として親になり一番に考えるのは
子どもは自然の中でいろんな体験をもとに成長した方が良い。
常々思っていたけどまさにこれこそ田舎の特性を生かす方向性だと思います。
PS 教員の資格を持ってはいるけど生かせてない自分に憤りを感じたりもします
だからなのか教育論的な会話になると熱くなってしまうのが・・・・かなとかも思います。笑
中伊豆の六仙の里をちょっと下見に行ってきました。
MITSUKIがもう少し成長したら良い遊び場になるだろーなとね^^
ちょっとしたアスレチックのある公園なところです
芝滑りとかもできるのでMITSUKIの成長が待ち遠しいパパでした。笑
(持論)
子どもは外でがっつり遊ぶべきだと思ってます。
だから、こういう遊べる場所がもっとたくさんあるべきだと思うんだよね^^
田舎を活性化するにはまず、子どもが自然と触れ合える場所の提供が
今一番必要だと思うんです。
教員の資格を持つ身として親になり一番に考えるのは
子どもは自然の中でいろんな体験をもとに成長した方が良い。
常々思っていたけどまさにこれこそ田舎の特性を生かす方向性だと思います。
PS 教員の資格を持ってはいるけど生かせてない自分に憤りを感じたりもします
だからなのか教育論的な会話になると熱くなってしまうのが・・・・かなとかも思います。笑